世の中は自分のちからで面白く

そろそろ30歳だが、思い描いた30歳なのだろうか。

「自分らしい仕事」は本当にあるのか?

どうも、イェーガーです。

本日は、新人くんの夢や希望を打ち砕く現実的なお話をしようと思います。
皆さんの思い描く、「自分らしい仕事」「やりがいのある仕事」「やりたいこと」は今の会社にあるのでしょうか?実は新卒採用として採用されても向こう2年はそのような仕事はありません。

マーケティングの仕事がしたかったのに、キツいと有名な営業に配属になった。
営業でバリバリに出世したかったのに、経理に配属された。

よくある話ですね。特に大企業。正直新人が一度に10人を超えて採用されたら、5年目を超える先輩方は「皆一緒」に見えます。無理ですって。スーツも同じ。髪型も同じ。受け答えも就活トレーニングで鍛えたような同じ反応。違うのって体型ぐらいで、でもそれで覚えるとセクハラ。なので覚えれません。

そこで特別なプレゼンテーション(アピール)もできない、仕方もわからない学生あがりの新人が、自分のやりたいことを会社からもらえる確率はとても低いことです。
皆さんも5年経てばわかります。同じような人たちが一斉に入社して、誰がどのような適性を持っているのか?わかりません。

それなら、自分のやりたいことができる企業に転職しますか?独立しますか?どちらも成功すると思いますか?成功できる人はほんの一部です。成功できる人は、ゴールを明確に持っている人だけです。「○○ということがしたい」という○○がおそろしく明確なんです。
営業がしたい、マーケがしたい、人事がしたい。そのように表面的な各部署の特徴をゴールというか憧れの念を持って希望している人は失敗します。なぜなら、その部署で何をするのか?具体的な行動まで考えていないから。話はそれますが、転職・独立が成功する人は、

「起業するためには、3つの経験をトップレベルまで引き上げなければならない。1つ:起業した自社の製品を売る能力。これを1社目で身につけよう、そのための就職活動を行おう。2つ:会社のお金を管理できる人材になろう、そのためには1社目で営業マネージャー以上になり予算管理できる人材になるか、2社目に転職してマネージャーもしくはエリア部長クラスで転職しよう。3つ目は人を採用する力、そのためには採用権をもつ役職になるか、人材系の会社に転職して人事のノウハウを獲得しよう」

こうして、新入社員として入社し、営業職というポストを獲得するわけです。そして独立なり転職なり自分のキャリアを作っていきます。レアケースです。私も無理です。。。

では、みなさんは「やりたいこと」ができないから諦めるのでしょうか。それは絶対に違います。答えは一つです。


「今できること」を増やしてください。圧倒的なスピードで。


営業だろうと、人事だろうと、経理だろうとなんでもいいんです。今与えられた仕事の上位概念(なぜその仕事が存在するのか?)を理解し、上司の考えている組織像を理解し、自分のできることをただただ増やしていく。そうするとおのずと自分のやりがいが見えてきます。

それは、やっぱり営業は合わない、経理は意外と天職かもしれない。色々な感情が沸き起こってくるかと思います。

石の上にも3年という言葉がありますが、これはアタリでもあり、ハズレでもあります。確かに自分のやりたいこと、社会人として進んでいく道は3年も働けば見えてきます。
一方で、「同じところで3年も働くなんて馬鹿らしい」とか「企業は、3年も働かせて奴隷をつくり上げる」とかいろいろいいますけど、それもまた正解の一つ。
これを読んでいる皆さんは、もう一つ先のことをしましょう。



「1年でも2年でもいい、圧倒的な成果を出して自分の見える景色を広げましょう」



まずは自分にできることをコツコツ増やして、その中でじぶんに合ったコアとなる生きがいを見つけていくことが、やりたいことに最も近づきやすい手段となります。
私は、このブログをご覧頂いていれば分かる通り、話下手です。うまく要点をまとめることができなければ、相手に見やすい文章が何かと考えつくことができません。

ただ、とある業務には特化しているため、会社になくてはならない存在です。自分のしたいことではなかったけれども、自分のできることだった、合わせて自分の強みと
おそろしいレベルでマッチングしていた。そのため自分は「自分のできること=自分の人生でやるべきこと」になりました。ありがたいご縁です。

まぁ、新人の皆さんは夏休みも終えて年末まで忙しいラストスパートに入るころかと思います。なので、腐らず、驕らず、今できることを増やし続けて、新卒同期の中から頭一つ飛び出して成果を出して欲しいな!と思います。

まぁ、それだけ努力している新人の芽を最速で開花させるのがマネジメント層の仕事なんですけどね。

それでは。

学歴とビジネスの成功は関係ない。活躍するために大切なことは3つ。

どうも、イェーガーです。

どうも体調が悪いと全ての活動がネガティブになりますね。ブログから離れていたのは、もともと文章表現とアウトプットが苦手で、私の人生の中では優先順位の低いもの。それでも少しでもスキルが伸びて、ブロガーさんたちと交流ができて、あわよくば少しでもお小遣いがいただけて!みたいなことを考えていましたが、優先順位の低いものは極限状態の中では削られていくものですね。意識が低い。。。

ということで、病気を患ったついでに自分のキャリアについても少し考えることになりました。その上澄みの部分で「どうして私のような低学歴が、仕事でうまくいっているのか?」ということで一言ぐらい書いてみようと思います。

そもそも私って、市場価格はいくらぐらいなのか?

簡単な年収予測のサイトがありましたので、調べてみました。

tenshoku.mynavi.jp

ここで私の職種を入力してみたのですが、平均年収は312万円。。。きっつ。。。
私は、それ以上もらっているので、ぎりぎり優秀な方なんでしょう。。。

とはいえ大企業の皆様よりも俄然低いかと思いますが。飲食店に残業代なんてあってないようなものなので。。。

学歴は?

関西圏の普通の大学で心理学を学んでいました。どちらかというと行動分析学という心理学の中でも隅っこにいる変わった学問の中でゲーム理論であったり、経済学との関連性を研究し、あわせて一人の人間が創りだす生産性をどのように向上するかということも研究しています。

マクロ:行動経済学っぽい群衆行動
ミクロ:個人の生産性を最大化させる行動科学の解析

少し難しく言ってますが、研究と実験自体は簡単なものでした。

就活は成功していたのか?

私は就職活動では失敗していた側の人間です。しっかりと「意識高い系」のカテゴリに入って、「俺、デキる人」オーラを出しまくって、コンサルティング業界からことごとくメッタ斬りにされていた人間です。幸運なことに、拾っていただいた今の企業で就職活動のあり方、社会人としてのキャリアの作り方など、「ほんとにここって、飲食店?」というぐらいのレベルで指導していただいたものです。なので、

・就職活動は失敗の負け組
・でも就職先は幸運の出会い

本当に就職・企業との出会いはご縁だなーと思えます。

低学歴でもビジネスでは成功するのか?

たぶん、教科書通りに愚直に前に進みさえすれば、成功するんだと思います。私は成功しているか?と聞かれれば「企業に就職することで、社会に価値を出してる」ことだけは成功しています。その次の30歳でどうなっていたいか?40歳でどうなっていたいか?というキャリアプランが明確でないため、社会人人生で成功しているか?と聞かれるとまだ合格点を自分には渡すことができません。

たくさんの社会人を見てきた中で、大切なことは3つあります

・ビジョンが明確であるか
・中、長期的にビジョンに沿ったゴール設定を作っているか
・短期的に自分の行動を管理できているか

この3つを正しく運用できている人のビジネスというフィールドでの成功率はどても上がっているように見えます。
例えば、私の友人の話ですが、
~Aさんの場合~
・ビジョン:社会を変えるIT企業を作る
・中長期的:「30歳で起業」
・短期的:営業力、会計事務を身につけるためにベンチャー企業に

~Bさんの場合~ ※ビジネスではありませんが
・ビジョン:30歳までに子供を生む
・中長期的:27歳までに結婚して、新婚生活を1年以上する
・短期的:25歳までは貯金と営業スキルを蓄えて、合コンで活躍できるスキルを身につける

という具合に明確にすることで、「明日何をすればいいんだろう?」がなんとなくではなくなるんですよね。
で、もう少し詳しく、Monthky→Weekly→Daylyで「何をすればいいか?」を明確にすることで、するべきことができたか?のチェックもできるんですよね。
以前、私はPDCAを回すことの優位性をブログで書いたのですが、アルバイトぐらいの業務権限であれば、「前回学んだことを活かして→その日学んぶことを計画し→その結果を振り返って次回に活かす」というサイクルだけでいいのですが、社会人になってしまうと目標に向かってのPDCAになることが多くなります。(ノルマに対して、その月はどのように営業するか?とかもPDCAを回してアクションしていきます)

www.takaihikui.net

ということで、ここで書いていることを実践すれば、正直学歴なんて関係ないですよね。
余談ですが、ビジネスの嗅覚がありすぎて、天性でお金儲けをできる人もいますが、それは例外としておきます。(その人もとても努力なさっていますけどね。)

学歴は影響するのか?

ビジョンを見据えて行動できる人は、やはり高学歴の人に多いと感じます。ビジョンを明確にするための「言語化」であったりとか、計画を作るための様々な情報・知識であったり。それでも高学歴な方々は大企業病に毒されていたり、そもそも受験勉強以外は何もできない方であったりと、色々な方がいらっしゃいます。私達が活躍するチャンスは実はたくさん転がっているんです。

さいごに

この「計画性」という部分に関しては、得意不得意があるかと思います。ただ、不得意でもできる人がビジネスで成功する確率が高いという話なので、この計画性以外の部分でも成功している人がたくさんいらっしゃいます。私の上司で別店舗で働いているソムリエさんは「THE感覚」という思いつきで行動なさる方です。それでもお客様にファンがたくさんいらっしゃり、ヘッドハンティングで引っ張りだこな方です。

皆さんもできることからコツコツ初めてみてはいかがでしょうか?
ではまた。

就職活動で有利になる大学生活はあるのか?18、19年度の新卒に向けて

どうも、イェーガーです。

最近、みなさんのブログをうろうろしていて、就職活動に有利なアルバイトだとか、インターンだとか、TOEICだとか色々書いているんだけど、どれが有効かって本当にあるんだろうか?って思います。

それよりも学歴社会で、東大に入ったという事実の方が遥かに有効なのかと。地頭×努力量の上位が東大・京大・早稲田・慶応とかに入学しているのでれば、私達社会人は、その学生さんの中から、採用することができれば、ハズレをひく確率は圧倒的に少なくなる。(もちろん、それだけではないけど。。。というか、私の働く飲食店にそこらへんの高学歴な方が来ても困る。逆に私達の企業に流れ着いてしまった高学歴はめっぽうハズレることが多いのだが。。。)とはいっても、高学歴でもプライドの高すぎる人もいれば、遊びすぎて廃人になっている極端な例もあるわけで。

私達のような凡人には、普通の就職活動をするに当たって他の学生よりも「私のほうが優れている」と人事に思わせることが必要です。

優れているの定義

各企業が目指しているゴールしだいですが、私達採用をする側の人間はそのゴールに向かって必要な人材を集める必要があります。なので、学生の皆さんはやりたい職種があるのであれば、その職種を欲している企業を受ければいいし、希望の業界があるのであればその業界の特性やキャラクター性が自分にマッチしているか?という部分を調べれば、「求めている人物像に近づけた自分」を演出することが可能です。IR情報からも数カ年の計画を読みさえすれば、企業の目指すべき目標を理解できるかもしれませんし、HPからでも明確な目標を書いている企業もあるかもしれません。そこから自分で導き出した答えを「企業が求めている優れている人物像(仮)」として作り上げて、キャラクターを作ってみてください。これがいわゆる企業分析の手法の一つです。これは、就職活動(選考)を始める前に可能な限りやり切っておくべきかと思います。

そのキャラクターに自分はあっているのか?その企業に進んで、相違は無いか?嘘偽りすぎて苦労してでも就職したい業界なのか?これらを考えたあとに、OB/OG訪問を行います。これが、「優れている人物像(仮)」を「優れている人物像」へと答え合わせをして、より明確な精度の高い受験をすることができます。

例えば、私達のような飲食店は成果主義・数字主義の人材も必要ですが、ホスピタリティのある人材を優先すべきです。ホスピタリティ・おもてなし精神のないサービススタッフはそもそも終わっています。一方で、経営幹部候補なのであれば数字に強い人材も必要で、マニュアル作りなど理論立てて業務を分解できるスタッフも必要です。ただここで重要なのは、私たちの会社がここ数年でどこを目指しているか?です。

・今ある店舗を強化して集客力を高めていくのか?
→それであれば、サービススタッフは必要ですが、社内マニュアルを作りこむ人員も必要です。
※集客力とは、企画力のある人、それを実行してお客様にご満足いただく人、その環境を整える店長のような人の連携によるリピーターを作る行為までを含みます

・強化しきったと言える店舗事例を参考に店舗数を増やしていくのか?
→サービススタッフの採用は急務ですが、人事部(に設置しているかはわからないが)の入社した大量のスタッフを教育するスタッフの補充も必須です。

もちろん店舗の内容が日本食だとか、イタリアンだとか細かな違いがあれば、業務内容も微妙に違うのですが、大きくみれば必要な人材がこれぐらい必要だな。という部分は見えてきます。
ただ社会人経験の無い学生は、いいところまで答えを見つけれる人もいるのですが、やっぱりもうちょっと!と思えることが大半です。私達OB/OGと答えをすり合わせることによって、自分の進みたい道がと分析した企業情報が明確になるんだと思います。

優れているポイントのアピール

皆さんの受けたい企業が決まると、アピールすべきポイントも少しずつ明確になるかと思います。そこで大事なのが、何をしたのか?という結果ではなく、プロセスだと考えます。
世間一般の人事部がどれだけビジネスライクに頭の良い組織なのかはわかりませんし、期待していませんが、社会人が学生を見る目はどこも一緒です。

・自分たちの企業に合っているか?
→官公庁にメディア系のチャラい適当な人がいては合わないよねという意味で

・今、欲しい人材が来ているか?
→営業部の人員補充、新規事業部の人員など企業が今欲しい人材候補として適性がありそうか

・将来稼いでくれる人材か?
→私達のビジネスで顧客にウケる人材か

(例)成果主義の企業風土で、関西エリアの売上拡大のための営業部が欲しくて。その目標に叶う稼いでくれる学生が来てほしいな。それが社会人の本音です。

企業分析とOB訪問などで、入社したい企業を見つけることができました。そうなると次に すべきことは自己分析を行って、自分のアピールポイントを研ぎ澄まし、強力な武器にすることです。

オススメはPDCAを回しているという実績とその結果

どのような活動をしていても、ただなぁなぁで生活してしまうと楽しい思い出や、かけがいのない友人はできても、就活では苦戦します。できれば日々試行錯誤を重ねて、目標に向かって仲間と一緒に切磋琢磨する環境。それがとても大事だと思っています。

・TOEICで高得点を出すための計画と、都度の修正
→結果として達成できたのか、できなかったのか

・アルバイトとして
→販売業なら、来客数のUP・一人当たりの単価のUP・後輩の教育
→塾講師なら、担当生徒の増、偏差値UP率が高い、後輩の教育
どのような目標を立てて、どのような計画に落とし込めて、結果としてそれをどのような数値になったのか。

サークルでも勝つとか、ミスなく運営するとか、目標があると思います。その目標に対して常に前進するように考え続ける思考法は必ず社会人ウケがよく、就職したあとも活躍できる一因になること間違いなしです。

まとめ

・企業の求める人物像を深掘りする
・自分の優れている点が企業とマッチしているか考える
・優れている点をアピールできるまで作りこむ
・そのための活動を日々がんばる!

難しければ、お手伝いしますよ!私もまだまだ人に何かを伝えられる能力は乏しいと思いますので、一緒に切磋琢磨しましょう!

ではまた。

就職活動で稀に見るリベンジ採用を成功させる要因3選

どうも、イェーガーです。

就職活動をする上で、「どうしてもここで仕事がしたい」って思ったことはありますか?私はありますし、私の周りはそのような人が多いように思います。ただ、世間一般的な感覚でいうと、マイノリティなのか?とも思います。なぜなら、圧倒的多数の企業では上司のマネジメントが機能不全を起こしているために、「仕事を楽しめていない」大人が多いからです。私は幸いにも「ここで仕事がしたい」と思い、「ここで仕事を続けたい」と思っているのですが、本当にありがたいことだと思っています。
就職活動と、上司の機能不全を一緒に書きました。これはあまりに論理の飛躍をしているように思いますが、少しだけつながっています。

ちなみに、これは学生に向けたノウハウではありません。こういう実例があったよ。という報告ブログになりますので、もしヒントになるようなことがあればうれしいですし、何かの息抜き程度にご覧ください。

続きを読む

すぐに辞める新人がいるっていうけど。。。

どうも、イェーガーです。

すぐに辞める新人がいるっていうのは、このシーズンの風物詩かっていうぐらい毎年のネタとして賑わっていますね。皆さんの近くにもそのような方はいらっしゃるのでしょうか。あいにく私の周りにはそのような方がおらず、どうもすぐに辞める方々の気持ちがわからないのですが。。。

とはいえ、辞めるという意思がすぐに固まってしまうのは本当に正しいことなのか。もしかしたら正しいんじゃないか。いろいろ思いを巡らせることはできますので、今回は離職について考えてみようと思いました。

続きを読む

就活以外でも使える、自分の強みを知る方法

どうも、イェーガーです。

私は、社会人になってから自分の強みというもの本気で考えることになりました。
それまでは自分の本来の強みを知らずに就職活動をしていたことになります。
私はこの本を友人に紹介してもらい、自分の強みを知った時に大きく感銘を受けました。
今から就活をする学生さんにも、これから日々たくさんの業務を覚えていく新社会人の皆さんにも、自分の適性をしっかりと理解して目の前のことに集中してもらえればと思います。
ちなみにですが、他のブログの皆さんは「ストレングスいいよ!」「使ってみなよ!」「メリットはねー」とおっしゃるばかりで具体的な「使い方」まで語っている方が極端に少なくて私は困りました。メリットはとても多いのですが、少しはデメリットもあります。それに使い方が悪ければ以下で紹介する(他ブログでも紹介してる)書籍を購入してもお金の無駄です。
なので、私は強みの使い方までしっかりと説明をしてみました。読み手にやさしい表現ができていないかもしれませんが、随時更新していくつもりですので、ぜひお読みください!

続きを読む

卒業はコンフォートゾーンから出る決意のイベントにすべき。

どうも、イェーガーです。

ブログが習慣化され、クオリティも担保できるまでの間、お題に対してスピード感を持ってブログを書くようにトレーニングしようと思います。

 

今日は、卒業というお題に対して、コンフォートゾーンを出入りするというお話。

 

続きを読む